言の葉も光合成はしたいもの

言葉とか食べものとか絵画の話とか。

言葉から見つめる21世紀の仕事観

(水曜は言葉について)
これから20年後までに日本の労働人口の49%を占める職業が人工知能やロボットで代替可能になる。そんな話をご存知でしょうか?
野村総研とオックスフォード大の研究者との共同研究による推計ですが、現在の人工知能の加速度的進化・学習度からして全く絵空事ではありません。

ということで、今日は「ロボット」に焦点を当てます。ロボット(という言葉)は1920年に生まれました。誕生して100年も経ってないんですね、意外と若い。チェコの作家カレル・チャペックが自身の作品で、人の代わりに働く人造人間としてチェコ語で「労働」を表すrobotaから転じてrobotという語を使った事に由来します。
古代教会スラヴ語のrabotaがその語源で(ロシア語では今でもработа※読み方:ラボータ で「仕事、労働」を意味します)、「奴隷状態、隷属された中での苦役」が原義だそうです。つまり「ロボット」は「拘束された中での苦役を人に代わってやるモノ」が本来的な意味と言えます。


さて、rabotaはスラヴ語圏の北欧・東欧から西へ伝わり、日本人が誰もが知る単語としてゲルマン語圏で残りました。それは…"arbeit"
そう、アルバイトです。語幹にr,b,tが含まれていることに言葉の遺伝子を感じます。独語では色々な意味に分化し、「仕事、労働、業績」等を表します。最近のシリア問題における外国人労働者はgastarbeiter "ガストアルバイター"と言ったりします。

一方、日本でアルバイトと言えば、時間拘束されて時給をもらう学生さんとかのことですよね。明治期に独語を学んだ帝大生が家庭教師やらの仕事に対し洒落っ気もこめて使ったのが始まりだそうです。使用が限定され続けた為、アルバイトの日本語には「rabota=拘束された苦役」という本来的なニュアンスがそのままに保たれています。シベリアの広大な針葉樹林の中で生まれたのであろう言葉の核心が遠く小さな島国日本で残っている事に、言語の奥深さを感じずにはいられません。

21世紀の日本でrabotaにより結ばれる示唆。それは、21世紀において時間拘束を価値とするようなarbeitはrobotにより取ってかわる、と言うこと。時間拘束に対価を支払う仕事だけではありません。現時点価値があったとしても時間を掛けさえすれば人工知能がディープラーニング〔深層学習〕により習得出来てしまう仕事は代替されてしまいます。(先のリンク先には代替可能性が高い職業100が一覧化されています)

自戒も込めて言いますが、就活生は自分の競争相手が意識高い系の学生や隣に座っている学生だけでなく、寝る間もなく今も熱心に学習を続けるロボット・人工知能も既に重大なライバルであると認識しなくてはなりません。


21世紀の仕事観が大きく揺らぎそうな中、私は一つの言葉に希望を見出しています。ドイツ語にはarbeitの他にも仕事を表す言葉があります。"beruf" ベルーフです。 マックス・ウェバーの著書に『職業としての政治 "Politik als Beruf"』があるとおり、労働より職業の意味合いが強い単語です。元々の語はberufungで、英語ではcalling、日本語では召命を意味しています。
f:id:taketeruyoshida:20160308001917j:image
バロック期の巨匠カラヴァッジョの傑作で『聖マタイの召命』がありますが、独語では"Berufung des Hl. Matthäus"と書きます。一筋の光による劇的効果が作品の最大の魅力ですが(好き過ぎてテンション上がってます)、スポットライトを浴びる感じ、そして右手にいるキリストに指をさされる感じこそがberufungです!
キリストがマタイを見つけ、「使徒として布教を行うのは君だ!」とドラマチックに一つの仕事が誕生しています。berufにはarbeitには無い、神に選ばれし天職という意味が内包されています。

思えば現代は人類史上最も職業選択の自由が広く享受されている時代です。それゆえ一人ひとりが「私は何故これを仕事にするのか?」とモチベーションの在り処を自問自答している時代でもあります。ロボットが自分と同じような仕事を出来るようになってきたらますます悩みは深まるでしょう。21世紀はヒトが働くにおいてarbeitからberufになる事を迫られる時代ではないかなと私は思っています。


21世紀における仕事観の予想される変化を、これまでの話から概観します。
  • アルバイトからの解放
   私たちが望もうが望むまいが、外的要因としてロボットにより労働力が代替される時代になってきました。時間拘束による価値は相対的に目減りしていくでしょう。翻って、他者やロボットがどんなに時間を掛けても、その人でしか創造出来ない代替不可能な価値がより大きな意味を持ちます。
 考えるほどに面白いのは、代替不可能な価値を生み出すためには大量の時間が必要であることです。速読出来るようになるためには沢山の本を読んで知識を得る事が重要、という話にも似ています。子供の時から長年愛着のあるぬいぐるみは捨てられない、という価値にも似ています。逆説的ですが、一見遠回りな長い時間の積み重ねが非常に大きな価値を生むはずです。

  • ベルーフによる内的満足
  この仕事を私がする必然性はあるのか?という深掘りを今まで以上に求められます。天職についている!と自身で動機付けすることが求められます。誰かの役に立っているという他者効力感は大切ですが、役に立っていると解釈できる源泉は自己効力感の他に無いでしょう。


言葉は生き物なので、使われなければ絶滅します。100年後、もしかしたら「アルバイト」は国語の辞書から消え、21世紀の遺産として古語辞典にだけ載っているかもしれません。かわって、皆が仕事を「ベルーフ」と言う時が来るかもしれません。
いや、時代の過渡期に生きる私たちが、まだ見ぬ未来の社会人とともに、自分たちの力でベルーフを創らなくちゃいけないですね。私の仕事は天職だ、と1人でも多くの人がスポットライトで照らされるような世の中にしないとね。

以上